↑2010年8月4日撮影↓
4・「殉難碑」

(小国〜越後金丸: 山形県西置賜郡小国町)

第四荒川橋梁の北側の河川敷に建てられた、
1940(昭和15)年3月5日の事故の「殉難碑」です。
事故の概要およびこの「殉難碑」については、
佐々木冨泰・網谷りょういち1991『事故の鉄道史』(日本経済評論社)の209〜227ページ(その部分の筆者は網谷氏)
あるいは
網谷りょういち2005『日本の鉄道碑』(日本経済評論社)の246〜248ページに詳しく説明されています。

両書を参照して略述すると、
1940年3月5日、横根山トンネル(上写真のトンネル)を出た貨客混合列車が雪崩で破壊された第四荒川橋梁に進入、荒川に転落した列車は火災を起こした上に積荷の爆発物にも引火し、16名の犠牲者と30名の負傷者が出た、という事故です。
 
事故発生直後、玉川口駅長小池久助氏は駅員数名と除雪作業員40名とともに現場に急行しましたが火災と爆発、それに荒川の急流に阻まれなすすべなく、眼前の惨事に思わず跪き、合掌しました・・・。

網谷りょういち氏は上記『事故の鉄道史』中で、「殉難碑」はこのとき小池駅長が合掌した場所に立てられたのかも知れない、と述べています。

なお、碑の表側には、「殉難碑  鐡道大臣 松野鶴平 書」と刻まれています。

裏側の文面については、私の意見や解釈も含めて、以下に記します。
上記の網谷りょういち氏は『事故の鉄道史』『日本の鉄道碑』の取材のためにこの現場を少なくとも計2回訪問されていることがそれぞれの記述からうかがえます。
網谷氏はどちらの本でも、殉難碑の裏側の文面は「途中に判読不能な箇所がある」(前者は223ページ、後者は246〜248ページ)とされているのですが、
2010年8月4日に私が現地に見に行ったときには、網谷氏が「判読不能」とした部分の多くが実際には読めたような気がしますので、それを以下に記します。


※1:原文ではカタカナだったところはひらがなにしています。
※2:以下の文で斜字にしたところが、網谷氏は「判読不能」とした部分です。
※3:以下の文で(  )で囲んだ部分は、私も読みきれなかった字を推測して書いたものです。

「昭和十五年三月五日午前八時四十五分第一〇三列車此に於て大雪崩に遭ひ 
忽ち崖下に顛落し死者十六名傷者亦多数
(を)出すの惨事あ(り)職員之に(處)し遂に殪る
是眞に鐡道精神の権化たり茲に国鐡同僚竝に特志者の(醵)出を充て碑を建て以て
遭難旅客と(輿)に名を記し永く英霊を弔うと言爾

(このあとに文が続いていたのかどうかはわかりません)


新潟鉄道管理局 昭和十五年九月

殉難者
(以下略:
殉難者の具体的なお名前については基本的に網谷氏の著書に書かれているとおりですが、鉄道職員の犠牲者の方1名のお名前に両書とも同じ誤植が一箇所あります。なお、碑文の最初の、事故発生の時刻についても、網谷氏の本ではどちらも「午前八時十五分」との誤植があることも付記します。)」

・・・犠牲者16名の内訳は、鉄道職員10名・鉄道郵便局員1名・乗客5名、ですが、
それを考慮しても「殉難碑」の内容は、読みようによっては、また特に現在の感覚や価値観から見れば、
いろんな意見が出るところかも知れません。

↑2001年9月撮影
・・・しかし、それは些細な問題でしょう。
実際にここで事故があり、多くの人が亡くなられた、という事実に変わりはありません。

私がここに最初に来たのは2001年の9月でしたが、
そのときは、左写真に示したように、近くの砂防ダム工事で来ていた作業員さんが草刈をしているところでした。

作業員さん「ご遺族の方ですか?」

私「いえ、そういうわけではないのですが・・・」

作業員さん「そうですか・・・でも私達も、工事に入る前にはここでみんなで手を合わせました。時々、供物やお花を持ってくる人もいらっしゃるようですから、時間があるときは私達もこうやって、ね・・・。」

2010年8月に来たときには、近くで工事をしている様子はありませんでしたが、
草は整然と刈られていて、新しい供物やお花があることには変わりありませんでした。

玉川口駅も廃止されて久しく、近くには集落はもちろん人家も無いところですが
まだ、ここは忘れられた場所には、なっていないようです。

(2010年8月15日記)

もどる